AO入試(アドミッションズ・オフィス)
対象学部:環境情報学部・総合政策学部
AO入試は一定の条件を満たしていれば自らの意思で自由に出願できる推薦者不要の公募制入試です。
入試内容の特色は筆記試験や技能試験などの試験結果による一面的、画一的な能力評価ではなく、中学校卒業後から出願に至るまでの全期間にわたって獲得した学業ならびに学業以外の諸成果を筆記試験によらず書類選考と面接によって多面的、総合的に評価し入学者を選考するものです。毎年10名程のAO入試を経て慶應義塾大学に入学をした選手が蹴球部で活躍しています。
部員からのメッセージ
- 慶應に決めた理由
-
私は小学校5年生のときにラグビーを始めました。中学校からラグビーに本腰を入れ始め、練習量もラグビーへの熱意もとても高まっていきました。塾蹴球部に興味を持ち始めたのは高校時代に秩父宮ラグビー場で観た早慶戦がきっかけです。当時、大学進学を少しずつ考えていた私にとって早慶戦というイベントはとても素晴らしい舞台でした。桐蔭学園の先輩をはじめとした慶應の選手の活躍や観客の応援はとても輝いて見え、その感情はいつか自分も早慶戦に出たいという夢に変わりました。それから多くの慶應の試合を観戦するようになり、黒黄のジャージを身にまとい、激しく体を当て、一体となって試合をしている選手たちの姿に再度感銘を受けました。私もここでプレーがしたいと思い、慶應義塾大学へのAO入試への挑戦を心に決めました。
- 大学蹴球部の魅力
-
塾蹴球部の魅力は整った環境でたくさんの人に支えられ、応援されながらラグビーができることだと思います。私が入部して1番衝撃を受けたのはプレイヤー以外の学生や社会人スタッフの方々がとても多くいらっしゃったことです。選手に対するサポートや部の運営、コーチング、試合の分析など多くの分野でスタッフの方々が日々蹴球部のサポートをしてくださっています。選手が全力でラグビーに専念し、成長していけるような環境が監督をはじめとしたスタッフ、学生スタッフ、さらにはOB・OGの方々の尽力により整備されていると強く感じました。
さらに、私は部としてのチームカラーも塾蹴球部の良さであると感じています。ディフェンスにこだわり、一試合ごとにチームとして課題を見出し、その目標に向かって部員全員で準備し、試合に臨む。そして貪欲に挑戦し全員でハードワークし続け、勝利を喜ぶといったチームカラーが慶應の良さだと感じています。
- 自身の勉強方法
-
私は高校3年生の4月から慶應義塾大学のAO入試を受験すること考え始めました。部活動と学校の勉強とそれとは全く違う内容のAO入試のための資料作りを行うのは、時間的にも精神的にも大変でした。AO入試の対策方法としては、多くの論文や資料、ネットの記事などをとにかく読み漁り、作成する書類の軸となる資料を納得いくまで探しました。試験は書類審査と二次面接がありますが、書類作成においては誰でも知っているようなことをただ書いても通らないので、自分が取り組んできた研究やその分野を詳しく知った上での考察など、見る側に自分の研究への熱意が伝わるようにたくさん情報を集め、行動を起こしてきました。また、自分が頻繁に行っていたのは他人と意見交換をすることです。自分の資料を他の人に見てもらい、アドバイスをしてもらったり、逆に自分が相手の資料を見てアドバイスしたりしました。これらの取り組みによって自分では気づけなかったことや、他人の資料を観察することによって得られた教訓を自分の資料作成に活かしていくといういいサイクルが回せていたなと感じます。
- 受験生へのアドバイス
-
AO入試の特徴として、目立った実績や高い評定がなくても受験することができることが挙げられると思います。たくさんの受験者の中で合格を勝ち取るには、何よりも早く準備をはじめ、AO入試に関する内容を考える時間を私生活の中で増やすことが大切だと思います。資料作りや受験に向けた対策をしている時期に義務感で作業をしても良い資料は出来上がりませんし、なかなかはかどりません。自分が本当に興味のある内容を見つけ、楽しみながら資料作りをできるのが一番良い状態だと思います。
また、慶應義塾大学に入りたい理由や入って何を学びたいのかを明白化させておくことが重要であると思います。慶應義塾大学へのこだわりがなければ大学の教員の方々に「この子はぜひ慶應にきてほしい」と思わせることはできません。以上の二つがしっかりと読み手に伝わるような資料作り、面接での回答を心掛けることが本当に重要だと思います。
- 受験生に伝えたいこと
-
塾蹴球部は伝統があり、とても魅力的な部だと思います。ただ、AO入試で受験を突破することは決して簡単なことではありません。しかし、早めに資料作りに取り掛かり、自分の本当にやりたいことを見つけられれば入試を突破することができると思います。そうすれば、充実した大学での生活や蹴球部としての活動を送れることは間違いありません。一緒にラグビーをできる日を楽しみにしています。
- 慶應に決めた理由
-
私が5歳のときに兄の通うラグビースクールに初めて見学に行き、他のスポーツにはないタックルに衝撃を受け、帰り道ですでに翌週からラグビーを始めることを決めていました。そのときから、ラグビーは私の生活に欠かせないものとなりました。特に私の家では大学ラグビーを見る機会が多く、そこで慶應のラグビーに出会いました。低く、鋭い慶應伝統の「魂のタックル」に、私が初めてラグビースクールへ見学に行ったときと同じような衝撃をテレビ越しながらに感じました。それと同時に、自分も黒黄ジャージを着てプレーしたいと思うようになりました。慶應のひたむきなラグビーにとても魅力を感じ、慶應義塾大学を第一志望にしました。
- 大学蹴球部の魅力
-
私が考える大学蹴球部の魅力は、縦の繋がりが非常に強いところです。私は生まれてから高校を卒業するまで大阪の実家で暮らしていました。慶應に入学が決まり、人生で初めて親元を離れて寮で暮らすことになりました。新しい環境に期待を膨らませる反面で、大きな不安を感じていました。しかし、その不安はすぐに無くなりました。ラグビーのことはもちろん、私生活や学業面の相談など、多くのことを先輩方にサポートしていただける、生活しやすい環境です。グラウンドでは、気軽に質問をぶつけたり、一緒に個人練習をしたり、壁を作らずに接してくださっています。また、グラウンド外においても、履修の仕方や寮生活においてわからないことがあれば、優しく教えてくださっています。縦の繋がりが強いからこそ、学年関係なく全部員が切磋琢磨し、全力でラグビーに取り組むことができます。そして、縦の繋がりは学生内のみにとどまらず、多くのOB・OGの方が蹴球部の活動に携わり、豊富な経験を踏まえて丁寧かつわかりやすい指導をしてくださっています。
大学蹴球部には下級生が生活しやすい環境があり、ラグビーを軸に充実した日常を送ることができます。
- 自身の勉強方法
-
例年のAO入試は一次選考の書類審査と二次選考の面接で合否が決まります。しかし、コロナウイルス感染拡大の影響で試験内容が一部変更され、二次選考の面接はオンラインで行われました。AO入試では、一次二次と共通して志望理由の内容が最も重要視されます。自分の夢をどのように実現したいのか、そのためにはSFCでどのような学びが必要なのか、なぜその問題を自分が解決しなければならないのかなどを明確に示していく必要があります。私はAO入試の対策を進めるにあたって、「積極的に動く」ということをテーマに資料を作成しました。志望理由の分野に関しては、専門書や論文を読みつつ、アンケート調査や実際の現場でのフィールドワークを用いて、自ら研究を行いました。その上で、複数人の方にアドバイスを求めることをお勧めします。自分の軸をしっかりと持ちつつ、それぞれのアドバイスを自分なりに噛み砕いて進めていくことで、志望理由を深めることができます。また面接では、自分の志望理由に対する熱意を余すことなく伝えるため、「練習量」に重きを置き、時間があれば面接練習を行いました。 AO入試においては、自分の軸をぶらさずに十分な準備を行うことがとても重要です。
- 受験生へのアドバイス
-
AO入試では準備が非常に大切です。志望理由を作成する際、まずは「自分を知る」ことから始まります。今までの自分の人生を振り返り、自分がどのような人間で、どのような強みがあり、どのようなことに対して興味・関心があるのかを徹底的に考えます。そこから時間をかけて志望理由を練り上げていってください。AO入試は総合的な評価から合否が決まるため、過去の経験や現在の熱意、将来の構想を掘り下げてください。その中で、「慶應で学ばなくてはならない理由」または「SFCで学ばなくてはならない理由」を明確にすることが重要です。自分の熱意を伝えるだけでなく、大学側が求める人材であることをアピールすることで、合格の可能性が確実に高まると思います。
- 受験生に伝えたいこと
-
AO入試の対策はとても時間と労力を要し、その上プレッシャーも感じます。私自身、何度も壁にぶつかり試行錯誤を繰り返しました。自分の軸をぶらさず、興味のある分野を突き詰めていってください。その中で自分にとって新しい発見があり、さらに成長することができるはずです。苦しい時期もあると思いますが、慶應義塾大学に入りたいという強い意志を持って取り組んでください。一緒にラグビーができる日を楽しみにしています。
- 慶應に決めた理由
-
小学校時代に親しかったチームメイトの父が、蹴球部98年卒主将の田村和大氏でした。
そのため、慶應の公式戦への招待や蹴球部の選手に直接指導を受ける機会をいただく事ができました。それらの経験を通して、スポーツ推薦制度がないながらも、慶應の伝統的な低いタックルで勇敢に強豪校に立ち向かう黒黄のジャージの選手たちに憧れを抱くようになりました。
また、大学でもラグビーと勉学を両立したいと考えており、それを前提としつつも新しいステージで日本一を目指すことのできる学校に入学したいと決めていました。蹴球部の勉学を怠ることなく大学日本一という目標を掲げて、日々仲間とともに切磋琢磨しながら本気でラグビーに取り組んでいる点が非常に魅力的だと感じました。
このような理由から慶應義塾大学を第一志望にしました。
- 大学蹴球部の魅力
-
大学蹴球部の魅力は、150人を超える選手、トレーナー、マネージャーが勉学を怠ることなく、日本一という目標を掲げ仲間とともに切磋琢磨しているところです。慶應は他の強豪校とは異なりスポーツ推薦制度がないため、厳しい入試を経て入学した選手のみで戦わなければなりません。そのため、部員全員に黒黄のジャージを着るチャンスがあり、各グレードの選手が熱意を持ち、全力でラグビーに取り組んでいます。
蹴球部内での縦と横のつながりが強いという魅力もあります。今でも多くのOB・OGの方が蹴球部の活動に携わり、グラウンド内で過去の経験を踏まえて、丁寧かつ継続して指導をしてくださっています。また、グラウンド外においても私生活や学業の相談など、多くのサポートを受ける事ができます。さらに蹴球部は学年関係なく仲が良いので、ラグビーのことはもちろん、ラグビー以外の私生活の面でも日頃から先輩方が壁を作らず接してくださっています。下級生でも生活しやすい環境があり、ラグビーを軸に充実した日常を過ごすことができます。
- 自身の勉強方法
-
例年のAO入試は1次試験の書類審査と2次試験の面接で合否が決まります。しかし、新型コロナウイルス感染拡大の影響で試験内容が変更され、2次試験の面接を行わず1次試験の合否が最終合否となりました。それに伴い書類審査の必須資料として新たに3分間のプレゼンテーションビデオが課されました。それにより、志望理由書の内容が重要視されたと考えています。SFCで何を学びたいのか、自分の夢をどのように実現したいのか、なぜその問題を自分が解決しなければいけないのかなどを2000字以内で明文化した上で、映像としても表現しなければなりません。
私はAO入試の対策を進める際に「自ら動く」ということをテーマに資料を作成しました。志望理由の分野に関しては、専門書や論文を多く読みつつ自ら研究を行い、さらには自身が研究したい分野のプロにSNSを通じてコンタクトを取るなど、できることはすべて実行するようにしていました。その上で、AO入試対策塾に通うことをおすすめします。私自身そのような塾に通っていたからこそ、その分野に精通する講師に自らアプローチし、アドバイスを受けながら志望理由書を深めることができました。3分動画を作成した際に、映像に関する分野を研究している塾の講師や生徒に助けられた部分もありました。
他者の意見を聞き、自分に足りないものは何かを明確に知ることでより良い書類審査や2次試験の対策ができると思います。
- 受験生へのアドバイス
-
まず、1次試験の書類審査の資料をつくる際に重要なのが「自分を知ること」です。例えば、私は自分年表というものを作り、0歳から18歳までの出来事をすべて紙に書き出し整理しました。このように自分に合った方法を見つけて、今までの人生を振り返り、「自分はどのような人間」なのか、「自分の強み」は何か、「自分の熱意のある分野」は何か、などを徹底的に考えてみてください。
「慶應で学ばなくてはならない理由」を明確にすることも必要です。AO入試では、スポーツの実績や勉学の成績のみが評価される訳ではありません。慶應で何を学びたいか、大学側が自分に入学を許可するメリットは何かなどを掘り下げ、志望理由書に組み込むことができれば、合格の可能性は確実に高まると思います。
- 受験生に伝えたいこと
-
AO入試を受けるにあたって大切なことは、どれだけ受験を「楽しむ」ことができるかだと思います。学校生活とAO対策の両立は本当に大変です。私自身何度も壁にぶつかり先が見えず、苦しみ落ち込んだ時期もありました。
ですが、最終的には自分が資料作りや研究を行なっていて「楽しい」と感じられるテーマと出会い、慶應義塾大学に合格することができました。たとえ志望理由書のテーマが定まらなかったとしても、試行錯誤を重ねていれば必ず自分に合ったテーマを見つけることができると思います。慶應義塾大学に入りたいという強い意志を持ち、最後まで諦めずに何度もチャレンジし続けてください。応援しています。